「他団体イベント」カテゴリーアーカイブ

【ウエッブ講演】短腸症候群はどんな病気? ~静脈栄養と共に生きる~(2022/2/13)配信のお知らせ

第1回 日本消化管学会「市民公開講座」

【名称】短腸症候群はどんな病気? ~静脈栄養と共に生きる~
【日時】2022年2月13日(日)15:45-17:15
【場所】オンラインライブ配信 ※後日、オンデマンド配信予定
【プログラム】
 ・開会挨拶:瀬戸 泰之 先生(東京大学大学院医学系研究科 消化管外科学)
 ・講演 司会:池内 浩基 先生(兵庫医科大学 消化器外科学講座 炎症性腸疾患外科)
  1.小腸の働き、短腸症候群について
   〈演者〉加藤 真吾 先生(埼玉医科大学総合医療センター 消化器・肝臓内科)
  2.短腸症候群の栄養療法について
   〈演者〉栄養士 斎藤 恵子 先生(東京医科歯科大学 臨床栄養部)
  3.患者さんからのメッセージ(討論を含む)

[SBS-Life]
https://www.sbs-life.jp/
SBS Lifeは、SBS(短腸症候群)に関する情報や患者さんの生活をサポートするための情報をご紹介します

【視聴申込サイト】
https://webinar.builders/seminars/form/O5YJeZ4iknc7rQBqtuMaNPKR2Uv9ogWD

なお、視聴申込をされた方のメールアドレスに参加用URLが届く仕組みとなっており、当日や開始後でも視聴申込は可能です。

後援:武田薬品工業(株)

日本炎症性腸疾患協会(CCFJ)Web講演会(2022/3/19)開催のお知らせ

第2回Web講演会「進歩した炎症性腸疾患の治療と社会復帰~自分らしい生活をめざして~」

日時:2022年3月19日(土)13:00~14:30(12:45 受付開始)
   Zoom開催
講演① 「炎症性腸疾患の治療選択 -より良い明日のために-」
     横山薫先生 北里大学医学部 消化器内科
講演② 「IBD患者と就労 ―多様な働き方を考える―」
     石井京子氏 一般社団法人日本雇用環境整備機構理事長
ご講演終了後、質疑応答 横山薫先生・石井京子氏・杉田昭先生・吉村直樹先生・小金井一隆先生・板橋道朗先生         
参加費: 会員無料 非会員:¥1,000
(なお、かながわCD会員の方は、かながわCDがCCFJの団体会員となっておりますので、団体会員名として「かながわCD」と申込フォームに記載頂ければ「会員無料」になります。
申し込みフォーム
https://forms.gle/FwBczvD9TxES3pRq7
〆切:2022年3月14日(月)

2021/9/25 CCFJ主催 Web講演会「みんなで話そう、食事・日常生活・治療」開催のお知らせ

CCFJ(NPO法人 日本炎症性腸疾患協会)主催のWeb講演会 「みんなで話そう、食事・日常生活・治療」 が開催されます。

日時:2021年9月25日(土)13:00~14:20 受付12:45開始  
   Zoom開催 
講演「炎症性腸疾患の食事:現在と未来」
東京医科歯科大学 消化器内科准教授 長堀正和先生
ご講演終了後、座談会
長堀正和先生・杉田昭先生・小金井一隆先生・板橋道朗先生・酒匂美奈子先生
参加費:会員無料 非会員:¥1,000 ※かながわCD会員の方は無料となります。(下記参照)
申し込みは
https://forms.gle/X1k7zcLSka597yJK9
〆切:9月17日(金)

※かながわCDは団体会員としてCCFJに加盟していますので、かながわCD会員の方は上記URLより個別に申し込みしていただく際に、「団体会員(患者会等)の会員である」の選択肢を選んでいただき、患者会名に「かながわCD」を入力していただくことで無料で参加することができます。

日本炎症性腸疾患協会(CCFJ)Web講演会(2020/10/17)開催のお知らせ

日本炎症性腸疾患協会(CCFJ)Web講演会「炎症性腸疾患の治療の最前線」(2020/10/17)開催のお知らせ

日時:2020年10月17日(土)13:30~14:30(受付開始13:00)
講師:猿田雅之先生(東京慈恵会医科大学消化器・肝臓内科)

質疑応答
 猿田雅之先生(東京慈恵会医科大学消化器・肝臓内科)
 杉田昭先生(横浜市立市民病院・炎症性腸疾患科)
 小金井一隆先生(横浜市立市民病院・炎症性腸疾患科)
 板橋道朗先生(東京女子医大消化器・一般外科)


参加費:
CCFJ会員:無料 CCFJ非会員:1,000円
(なお、かながわCD会員の方は、かながわCDがCCFJの団体会員となっておりますので無料となります。)

申込み方法:
電話・メールでCCFJ事務局までお申込みください。
(かながわCD会員の方は会員登録されているお名前で「かながわCD」会員であることを伝えたうえ申し込み願います。
メールの場合はお名前のあとに(かながわCD(会員))と記入して申し込み願います。)
〆切 2020年10月9日

ミーティングIDとパスコードはお申込み確認後、CCFJ事務局からご連絡いたします。

お問い合わせ・申込先:
 CCFJ事務局
 TEL 03-5269-7136
 Mail info@ccfj.jp

CCFJホームページはこちら

(開催中止)【かながわCD会員限定】埼玉IBD TOKYO・IBD合同ボウリング大会&新年会(2020/3/7)の開催のお知らせ

(お知らせ)新型コロナウイルス感染拡大に伴い開催中止となりました。(2020/2/23更新)

『埼玉IBD』よりご厚意により『TOKYO・IBD』との合同ボウリング大会および新年会のお知らせを頂きました。かながわCDでも参加受付をさせていただきます。会場までは神奈川からはちょっと距離がありますが、多くのかながわCD会員の皆様の参加をお待ちしております。


新春ボウリング大会&新年会
 日時:2020年3月7日(土)

☆新春ボウリング大会☆
  場所:浦和スプリングレーンズ HPはこちら
  住所:さいたま市南区鹿手袋1-1-1
     JR埼京線 中浦和駅前
  集合時間:15:00
  ゲーム開始時間:15:30~
  集合場所:ボウリング場受付付近
費用:約1700円 (2ゲームセット料金)

  ボウリング大会の表彰式は新年会で行います。
  優勝した場合は、東京IBD所有のトロフィーが授与されます。
  東京IBDの方々は、かなりボウリングが上手です。毎年、全く歯が立たない状況です。

☆新年会☆
ボウリング終了後、中浦和駅周辺の居酒屋にて開催。
時間:ボウリング大会終了後(目安は18時~18時30分頃です。)
費用:当日精算(要飲食代)
  IBDの方々と交流を深めましょう。
  また、IBDの方々がどんな食事をとるかを知る機会にもなると思います。

申込み締切:2020年2月29日(土)

参加申込要領

以下の事項を記載の上、かながわCD連絡先(ここをクリック)までメールをお送り願います。

・氏名
・フリガナ
・男/女/その他
・会員のご家族またはご紹介いただいた方の場合は会員の方の氏名
・当日連絡の取れるメールアドレスもしくは携帯電話番号
・ボウリング大会と新年会に参加、ボウリング大会のみ参加、新年会のみ参加(いずれか1つを選択して下さい)
※複数人で申し込まれる場合も上記事項は申し込まれる方全員分についてお知らせ下さい。

なお、申込はかながわCD会員とそのご家族の方および会員の方からご紹介された方に限定させていただきます。埼玉IBDおよびTOKYO・IBDの会員の方はそれぞれの患者会のホームページより申込願います。

(開催中止)神奈川難病連主催RDD2020(世界希少・難治性疾患の日)体験発表会・交流会(2020/3/29)開催のお知らせ

(お知らせ)新型コロナウイルス感染拡大に伴い開催中止となりました。(2020/2/21更新)

日時:2019年3月29日(日)13時30分~16時30分
場所:かながわ県民センター 1501会議室
主催:NPO法人 神奈川県難病団体連絡協議会(神奈川難病連)

Rare Disease Day (世界希少・難治性疾患の日、以下RDD)はより良い診断や治療による希少・難治性疾患の患者さんの生活の質の向上を目指して、スウェーデンで2008年から始まった活動です。日本でもRDDの趣旨に賛同し、2010年から2月最終日にイベントを開催しております。(今回のイベントは都合により3月の開催となります。)

難病と診断され、どのように受容し前向きに生活してこられたか先輩患者の方たちのお話に耳を傾けてみませんか。これからの生活にヒントを得たり、少しでも気持ちが軽くなるかもしれません。例え病気が完治しなくてもそれなりに人生を謳歌してほしいと 我々は願っています。

詳しくはPDFをご覧下さい。

RDD2020チラシ表(PDF)) (RDD2020チラシ裏(PDF)

参加申込みは神奈川難病連のホームページよりお願いします。

神奈川難病連主催医療講演会(2019/6/23)開催のお知らせ

NPO法人 神奈川県難病団体連絡協議会 主催

2019年6月医療講演会

医療講演会「難病患者と妊娠・育児について!」

内容:難病をかかえていてもおくすりをのんでいても「妊娠・出産・授乳」を諦めなくてもいいのよというお話をしていただきます

日時:2019年6月23日(日) 13:00開場 13:30~16:00 (※要事前申込)

講師:国立成育医療研究センター

   周産期・母性診療センター主任副センター長

   妊娠と薬情報センター  センター長    村島温子先生  

定員:50名 参加無料

場所:かなが県民センター 304号室(神奈川区鶴屋町2-24-2)

   (JR・私鉄横浜駅下車 西口・きた西口徒歩5分 )

申込:2019年5月7日(火)~

 1.難病連HP https://nanren-kanagawa.jimdo.com/

   申込コーナーから

 2.TEL/FAX 045-651-0258

   記入事項:氏名・住所・連絡先(TEL・メールアドレス)・参加希望人数

 3.郵送:上記をご記入の上、下記宛てお送り下さい

    ※  PDFの2枚目が申し込み用紙になっています。印刷してFAX・郵送のときにご利用ください。

     住所:〒231-0003 横浜市中区北仲通3-33 

                  関内フューチャーセンター#217

医療講演会チラシ(PDF)(神奈川難病連のホームページからダウンロードします。)

神奈川難病連主催RDDイベント(2019/3/23)開催のお知らせ

神奈川県難病団体連絡協議会主催

かながわでRDD はじめるぞ!

 RDDとは世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day)の略です。

2008年スエーデンで世界希少・難治性疾患の患者さんの生活の質の向上を目指して始まり、日本でもその趣旨に賛同し2010年から2月最終日にイベントが開催されてきました。

神奈川難病連では今年から参加する事にし、下記のように「RDDについての講演」 と患者同士の交流会を企画しました。

どうぞ皆様ふるってご参加下さい。きっと新しい出会いがあることと思います。

日時:2019年3月23日(土)13時30分~17時

     第1部:13時30分~15時00分  

         ASrid西村由希子氏講演会 「RDDってなあに?」

         第2部:15時15分~17時00分  難病患者同士の交流会

会場:かながわ県民センター 711ミーティングルーム

申込:2019年3月7日(木)~

 1.難病連HP https://nanren-kanagawa.jimdo.com/

   申込コーナーから

 2.TEL/FAX 045-651-0258

   記入事項:氏名・住所・連絡先(TEL・メールアドレス)・参加希望人数

 3.郵送:上記をご記入の上、下記宛てお送り下さい 

住所:〒231-0003 横浜市中区北仲通3-33 

         関内フューチャーセンター#217

RDD2019チラシ(神奈川難病連).pdf PDFファイル 3.1 MB ダウンロード

2019/2/11神奈川難病連主催 医療講演会開催のお知らせ(10/31)

NPO法人神奈川県難病団体連絡協議会主催
2019年2月医療講演会

「もしあなたが治験に参加することになったら!」

日時:2019年2月11日(月祝)13:00~16:00
講師:聖マリアンナ医科大学薬理教授 治験管理室長 松本直樹 先生
場所:かながわ県民センター305号室
(横浜駅「西口」「きた西口」を出て徒歩およそ5分)
定員:60名 参加費:無料
申込み:2019年1月7日(月)~1月末まで
1 難病連 HP https://nanren-kanagawa.jimdo.com/ 申し込みコーナーから
2 TEL/FAX 045-651-0258
記入事項:氏名・住所連絡先(TEL・メールアドレス)・参加希望人数
3 郵送:上記をご記入の上、下記宛てお送りください
〒231-0003 横浜市中区北仲通 3-33
関内フューチャーセンター♯217

PDFチラシ・申込書はこちら

千葉県柏市IBD料理教室・医療講演会(2018/10/6)のお知らせ

千葉県柏市でのIBD(炎症性腸疾患)料理教室・医療講演会開催のお知らせをいただきましたので紹介させていただきます。

クローン病や潰瘍性大腸炎の患者さんやそのご家族を対象に、食事療法に関する講演会と調理実習を行います。また講演後に患者交流会を行います。お気軽にご参加ください。

とき
2018年(平成30年)10月6日 (土曜日)
1部 調理実習
午前11時30分から午後1時20分
2部 講演会・交流会
午後1時30分から4時
ところ
柏市中央保健センター 栄養指導室・多目的ルーム
対象
クローン病、潰瘍性大腸炎の患者さんとそのご家族、食事療法にご興味のある方など
費用
無料(1部調理実習に参加の場合には、実費負担分800円がかかります。)
申し込み
保健予防課へ電話、ファクス、ちば電子申請システムにてお申し込みください。
内容
1部 調理実習 「おいしいをかなえるノンオイル料理」
講師 
料理研究家 田中 可奈子氏
2部 講演会・交流会 
講師
柏市立柏病院 栄養士長 石川 由香氏
料理研究家 田中 可奈子氏
持ち物
1部調理実習に参加する場合は、エプロン、三角巾、手拭用タオルをご持参ください。
定員
1部 調理実習 24名
2部 講演会・交流会 90名
(補足)先着順となります。

柏市保健所 保健予防課
所在地 柏市柏下65番1号(ウェルネス柏3階)
電話番号 04-7167-1254 ファクス 04-7167-1732

詳しくは下記リンク先(千葉県柏市ホームページ)を参照願います。
難病医療講演会(2018/10/6)